ロードバイクで「田舎道」のすすめ
ロードバイクにのっていると「車に気を使いたくない」「車が怖い」「信号で止まりたくない」と思うことが多々あります。もはや何のためにロードバイクに乗っているのかわからなくなります。幹線国道を堂々と走るロードバイク乗りのような鋼の心臓はない初心者ロードバイク乗りが、京都府南部・奈良県北部を中心とした気持ちよく走れる田舎道のロードバイクコースとその方法を紹介します。
田舎道のメリット・デメリット
メリット
- 車を気にせず走りに集中できる
- 信号がないので自分のペースで走れる
- 気持ちがいい
デメリット
- 田舎道までのアクセスが大変(住んでいる場所によりますが)
- 坂道が多くなる(必ずしもデメリットにならない人もいると思いますが)
- コンビニなどが少なく休憩・食料調達の場所が少ない
など、いろいろ意見がありますが、田舎道は旅行気分で楽しく・快適に走れるところが最大のメリットだと思います。
田舎までのアクセス
当然、田舎道は車が少なく快適に走れますが、どうやって田舎に行くのかが問題になります。一般的に以下の3つの方法が考えられると思います。
- 田舎までロードバイクで自力で行く
- ロードバイクを車に載せてツーリング拠点まで行く
- 公共の交通機関を使って輪行する
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
田舎までロードバイクで自力で行く
自宅の場所にもよりますが、最寄りの自転車道や田舎道へのエントリーポイントまで、市街地を走行するしかないです。場所によっては幹線国道を走行しないといけないことになります。
メリット
- 簡単・お手軽
デメリット
- 自宅から田舎エントリーポイントまで市街を走らないといけない。特に帰路の市街地走行は肉体的にも精神的にもしんどいです。
ロードバイクを車に載せてツーリング拠点まで行く
車にロードバイクを積める場合、田舎のツーリング拠点まで行き、そこからツーリング開始することができます。ロードバイクを分解(タイヤを外せば)すれば、大概の車に積載することができると思うので、比較的効率的な方法です。
メリット
- 田舎道コースに近いツーリング拠点まで行ける。
デメリット
- ロードバイクを車に積載する必要がある。分解しないといけない場合、拠点で組み立てる必要がある。
- 田舎に駐車するためちょっと車が心配。
- スタート地点とゴール地点が一緒(周回または往復コースになる)。
公共の交通機関を使って輪行する
自転車を分解して、手荷物として電車・バスなどで運搬する方法です。好きな場所をスタート・ゴール地点にできますが、初心者には輪行はハードルが高い?
メリット
- スタート・ゴールが地点を自由に決めることのができる。
- 片道コースが設定できる。
デメリット
- 輪行が手間。駅で自転車の組み立てや着替えをしないといけない。
- 公共交通機関の移動中の服装や身だしなみ(夏場の帰路など)を気にする必要がある。
- 輪行袋や服などの荷物がある。
おすすめコース
![](https://inaka-bike.rsys.jp/wp-content/uploads/2020/12/和束コース完全ガイド-1-160x90.png)
【茶いくるライン 和束コース】 完全ガイド
茶いくるライン和束コース 概要京都府南部で設定されている京都やましろ茶いくるラインの和束コースに関して徹底解説します。 京都やましろ茶いくるラインは京都府により公式に整備されつつあるものの、いまだ未整備の部分や時がたつにつ...
![](https://inaka-bike.rsys.jp/wp-content/uploads/2020/12/20201211-1.mp4_003948030-160x90.png)
【ならクル】T-10 大化の改新ルート(東行)
コース概要距離:15.48km 獲得高度:543m奈良明日香村の石舞台古墳から、東の談山神社と大峠の2つの峠を越えて、宇陀市の菟田野町までのコース。距離は15㎞程度だが、獲得高度543mとなかなかのアップダウンコース。特に...
![](https://inaka-bike.rsys.jp/wp-content/uploads/2020/12/山添ルート-160x90.jpg)
【ならクル】T-6 山添ルート★★★★★
距離:30.43km 高度差:199m 獲得高度:712m 走りやすさ ★★★★★コース概要奈良県天理から山添(山添役場付近)までの走行するコース。コースはすべて旧国道25号線を走行し、天理から山添に向かうと(東向き)30...
![](https://inaka-bike.rsys.jp/wp-content/uploads/2020/12/TOJなら-160x90.jpg)
【ならクル】T-4 ツアーオブジャパンルート ★★★★
距離:25.03km 高度差:184m 獲得高度:711m ★★★★奈良県紀寺を始点として、東紀寺三丁目交差点から、山間部に入り布目ダムを経由して山添までのルート。ゴール地点は「T6:山添ルート」のゴールと同じ地点です。高度差18...
![](https://inaka-bike.rsys.jp/wp-content/uploads/2020/12/Clipboard01-160x90.jpg)
【茶いくるライン】 和束コース 最短・低獲得標高反時計回り★★★
距離:55.38km 高度差:0m 獲得高度:533m 走りやすさは★★★コース概要京都山城茶いくるラインのメインコースの和束コースで、最も効率的に周回するコース。コースガイド↓...